西区の歩み
私の住んでいるまち西区の歩み
西区は城下町の面影を残しつつ、「煙突の少ない」由緒ある産業の地帯と呼ばれていました。浄心の歩みを語る時、皆さん揃って言われるのは市電とメリヤス 工場のこと。戦前・戦中・戦後、水が豊富な浄心には繊維工場がたくさんありました。町は工員や女工さんで賑わい、町を通る市電の音が懐かしく思い出されます。
大正4年、浄心から柳橋へ通じる市電が開通し人口は急増しました。昭和2年に、浄心から押切を経て名古屋駅に通じる市電が開通すると、市バスや名鉄バスのダイヤも整備され、市の中心部や名古屋駅へ出かける人々で浄心は賑わいました。

昭和から平成へと時代は移り、メリヤス工場は姿を消しました。市民から愛された市電も昭和47年に廃止。変わって地下鉄鶴舞線が昭和55年に浄心まで、 58年に上小田井まで開通しました。今、私たちは地域の皆さんと、どうすれば賑わいを取り戻せるか知恵を出し合っています。これからの弁天通商店街にご期待ください。
西区の大工場
日本陶器株式会社 明治9年
豊田合成株式会社 明治41年
御幸毛織株式会社 大正7年
春日井製菓株式会社 昭和3年
東レ株式会社 愛知工場 昭和16年
東京芝浦電気株式会社 名古屋工場 昭和17年
名糖産業株式会社 昭和20年
西区の産業
菓子、扇子、靴、メリヤス
講師 浄心堂書店店主 冨田哲朗 (平成14年8月)